トップページ >{ 服 2 /服 1/水着+インナー/針を使わず/その他 }> 肩出しセーター 前へ次へ

肩出しセーター

そでのそで山部分がカットしてあって、そで付け部分から肩が見えています。

そでの先が広がる形にしてみました。

1

-- 作り方 --

型紙です。

着せ替えのとき、お人形の頭を通せないので、背中側を開きにします。身ごろは前後がつながっています。後ろ身ごろの布目が斜めになりますが、肩の縫いしろを無くすためにこうしています。

そでぐちと、みごろのすそは三つ折りにします。着せ替えのとき指が引っかからないためと、すその縫いしろが表にめくれあがってこないようにするためです。

そでは2枚とります。肩の窓のカット部分はまだどれだけ切るか、決めていません。

2

古いTシャツのリメイクです。伸びる生地でないといけません。

編み目のたて横が歪んでいるときは、スチームアイロンなどで地直ししてください。

3

ミシン糸はニット用の少し伸びる糸を使います。以下、縫い始め/縫い終わりはすべて返し縫いします。縫い始めは(S)の字のピンクの待ち針の刺さっている付近、縫い終わりは(E)の字のブルーの待ち針を縫い越すあたりです。

4

えりぐりを縫います。見返し布は使いません。自分用に時間をかけて作るときは、ていねいにぬいしろを折って1回縫うだけの方が、すっきりときれいに出来ると思います。縫いしろが表にめくれてきたら、先を丸めた竹串で押し込めばよいです。

トレーシングペーパーに張り付けて縫います。型紙のえりぐりまわりを写します。

表がトレーシングペーパーに当たるように合わせて待ち針で留めます。

縫いしろを折って一通り、待ち針で留めます。ミシンの進行方向を考え、手前に待ち針を抜けるように打ちます。

一本ずつ待ち針を抜き、ぬいしろの歪みを取って、待ち針を打ち直します。これが、なめらかなカーブにするポイントです。後ろ開きから後ろ開きまで、えりぐりの1mmにステッチを入れます。

5

そでつけです。そでと、身ごろを中表にして合わせます。そで付けの下半分だけ、縫いしろ5mmで縫います。わきの下に来る、縫いしろ部分5mmは縫わずに残します。縫い止まり(開き止り)の高さが左右で同じになるように気をつけます。

4個所縫います。




そでが付いた所。縫いしろを割ります。えりぐりの縫いしろもアイロンで押さえます。

6

ここで試着してもらいます。

肩の窓の形を決めます。

そでの長さも確認します。

7

そでやま部分は深めに切り取ります。型紙も修正しておきます。

型紙を印刷する用に、一枚の画像にまとめてみました。

8

窓を縫います。

縫いしろを5mm折ります。端から1mmを一周とちょっと縫います。

9

そでぐちを縫います。表側に三つ折りして、別パーツであるかのように見せます。

まず4mm折ります。それから5mm折ります。端から4mmを縫います。

10

(身ごろのすそも表側に三つ折りするのなら、そちら三ヶ所を先に縫います。)

そで下と、わきを縫います。

そでつけの縫いしろは割った状態で待ち針で留めます。

縫いしろ5mmで縫います。わきの下部分で方向転換します。

縫いしろを割ります。

11

身ごろのすそを縫います。

まず4mm折ります。それから5mm折ります。(三つ折り。)端から4mmを縫います。

12

後ろ開きを10mm折って縫います。

スナップボタンをつけます。

13

完成。

14
「パプペポ」着せ替え人形の手作り服の作り方------------------------
トップページ >{ 服 2 /服 1/水着+インナー/針を使わず/その他 }> 肩出しセーター 前へ次へ
------------------------Copyright 2005 Papupepo. All rights reserved.